向こう意気なら 焼津の半次! 素浪人・月影兵庫 花山大吉 1965~70

東名高速を西に向かい 焼津インターに差し掛かると

必ず頭に浮かぶのが この人・・


イメージ 1




曲がったことと蜘蛛が嫌いなお調子者の渡世人 焼津の半次

傑作 時代劇 素浪人・月影兵庫と次回作 素浪人 花山大吉
の主役共いえるメインキャラなのだぁ!


イメージ 2



猫恐怖症ailurophobiaの剣の達人の素浪人・月影兵庫

もっともネコ嫌いになったのは第2シリーズからでジョニは 全編通してそのイメージしかないが

こども心に朝から酒飲んでご飯食わんのかなぁ~なんて思ってたけど
いまは何かわかる気する??

剣豪の役柄で知られた近衛十四郎と 東映の二枚目俳優 品川隆二
のコンビの時代劇なのだから シリアスものになるはずが


イメージ 3



それがどういうわけか 今までの品川のイケメン俳優のイメージを大きく払拭したC調キャラになっり
なぜか 随所に大きい蜘蛛が垂れ下がって来て バカ声で大騒ぎをする! 

それを兵庫が「このばかたれが~」といって
手づかみて地面に捨てるんだけど それも子供心によくでかい蜘蛛 握れるな~なんて思った・・
江戸時代にゃいないと思うけど セアカゴケグモLatrodectus hasseltii

握って噛まれたらたいへんだぞ?

兵庫は、なぜか胡桃を二個持っており ぐりぐり鳴らし バシッと割る
子供のジョニにゃマネできなかったが 大人になったら簡単に割れるようになった
リンゴも潰せたぞ!


近衛十四郎の兵庫も、正義感は強いが、行儀が悪い三枚目の役柄で やはり大きくイメージを変えてしまった。




それが非常に人気を博したんだけど、話が進むにつれコメディ色の強い作品になってしまい、
原作者の南條範夫からクレームがついたことにより放送終了を余儀なくされてしまったらしく?

素浪人 花山大吉 に主役の設定などを若干の変更を行なう形で引き継がれたんだけど、

さらに コミカル度が さらにUPしたような気がする?


イメージ 4




キャラ的には月影兵庫を踏襲しているけどネコ嫌いではないが、とにかくオカラ好きなのだ!
居酒屋にオカラが有無しでがらっと人が変わる! 大酒のんでいつも泥酔状態なのだ

これを見て オカラというのをはじめて食べてみたが・・・・う~んいらんわ!


イメージ 6


近衛十四郎の殺陣は、とにかくカッコイイ 強く速く柔軟 とにかく華麗なんだな

三船敏郎の殺陣は、力強い豪快な感じかな?

中村敦夫の紋次郎とは、ほんと対照的?

品川自体は この役柄が嫌いだったらしいが、焼津の半次のイメージが強すぎて

その後代表作はない!

さむらい飛脚は、マイナーで終わり 続編素浪人天下太平も 品川抜きではヒットはなかった・・


その後 息子・松方弘樹によってリメーク版製作されているが、 

木枯らし紋次郎と同じで 息子松方花山大吉でも やはり 田原俊彦の半次ではねぇ・・・


子供(ジョニ)から老人(ジョニのばあちゃん)まで幅広く
支持された傑作時代劇  素浪人・月影兵庫と 花山大吉だったのだ!


イメージ 5





このなつかしいBGMは、花山大吉ED 焼津の半次 風来坊笠 歌は本人だよ!