不透明な透明人間 現わる現わ~る♪

ピンクレディの透明人間の歌詞は、ここから来ているのだ!
 
 
イメージ 1
 
透明人間現わる 1949年 
大映製作の円谷英二特撮監督の戦後復帰作の日本初の特撮映画なのだ!
 
ブラタモリじゃないぞ!
 
イメージ 6
 
なんか動画の埋め込みできないんで クリックしてご覧くださいね!
 
占領下で制約が多かった映画界としては、
精一杯の娯楽作品なのかもしれないのう?
 
その後 東宝で 円谷英二特撮指導という形で
やはり 透明人間 1954年 を製作しているぞ!

 
イメージ 2
 
 
 
1954年といえば、
ゴジラ で有名な 本多猪四郎氏との名コンビで
怪獣名作ものを世に送り出しているけど

東宝変身人間シリーズというのがあるのご存じか?

美女と液体人間 東宝 1958年
 
電送人間は東宝 1960年は、
監督は違うけど主演が鶴田浩二なのだ!
 
ガス人間第一号 1960年冬に公開された
書庫タイトルになってるのがこれだよ!
 
 
イメージ 3
 
 
 
番外編的作品に マタンゴ 1963年 なんてあるけど
大人向けに造られているんで、子供の頃見たときは、
結構エグイところもあるんで怖かった。
 
このシリーズはぜひ ブログUPしてみたい!

 
今回は 透明人間のみ を考えてみる事に!?
 
イメージ 7
                      旧作 宇宙戦争(The War of the Worlds)
 
 
透明人間(The Invisible Man)は、
宇宙戦争(The War of the Worlds)
H.G.ウェルズの小説なのはご存じだね!
 
1933年にアメリカで映画化されている。
 
香取慎吾初主演ドラマに「透明人間」というのがあったけど 
この2作は、取り合えず置いといて?

ジョニは子供の頃から 
透明人間は自分自身の姿を見えるのか? 疑問だったのだ!
 
自分の手足はみえるのかな~??
鏡に映った自分を見ること出来るのかな~?
 
なんてね・・
 
ドラキュラ(Dracula)が逆に鏡に映らないのもわからんけど!
 
透明人間が、鏡に映ったら話にならん・・・?? 
スチールカメラにも、TVカメラにも 当然写らないんだろなぁ・・
 
この考えからすると
 
人体を構成するすべての細胞組織が透明になるんだから
眼球の網膜も透明なはず うんうん!
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
瞳の水晶体レンズを通して、
カメラのフイルムやCCDイメージセンサに相当するのが網膜
 
それに映る像で、光の明暗や色、形を、視神経を通して脳に伝えるんだから、
ガラスみたいに透明じゃ結像しないから、
 
透明人間は、他人から見えないが 
 
 
本人も、自分どころか何にも見えないと思うんだけどねえ~?? 
 
だったら 透明人間になっる意味なんて何にもないんじゃ・・?

どうなんだろ? ウェルズさん?
 
第一 透明なものが見えないという ことはないぞ!
 
ガラスや水は透明だけど 水の入ったコップはよく見える?
 
光は透明な物質の中を通ると遅くなるのはご存じ
その遅くなる割合が屈折率なのだ!
 
イメージ 8
同じ物質でも、温度で屈折率は変わる
空気やお湯のもやもやがそうだね
 
つまり 透明人間は空気と同じもんじゃなきゃだめ といことだ!
しかも体温は、外気と同じじゃないと行かん 
 
そうしないと外形が人の形に歪んで一目で判っちゃうかな? 
 
透過率も同じないと 明暗コントラストに違いが出てくる
 
制約多過ぎる?ホンマもんの透明人間への道程は果てしなく遠い!?
 
血液だって、だてに赤い訳じゃないしね~
水みたいに透明だったら酸素運べない 理由?・・めんどいから割愛?
透明化されてない食べ物食べたら 消化の過程が丸見えだ?
 
前にも話した、人体の巨大化と同じで無理の3乗だなぁこれも!

だったら 鬼や天狗のアイテム 隠れ蓑や 
ハリーポッターの透明マント(メタマテリアル?)のほうが現実的かも?
 
ヒラメやカメレオンのように似たような効果を
もっと精巧に行うのはどうやろか?

背景をカメラを付け 前面をモニターにして写しだす方法だ!
軍事利用で盛んに攻殻機動隊光学迷彩みたいなのを研究されてるけどね・・・
 
透明ステルス機や透明装備服(プレデター型)など
かなりシースルーの実用化は近ずいているが?
 
興味ある方はご覧あれ。
 
 
おいおい 銃も消えるのか?
 
うんじゃがのう・・
 
人間の目んにゃ 遠近感というのがある 
遠いものほど小さくみえる というやつだ!
 
逆に小さいものは遠くあるように見える。 
オートバイだとよく確認してるのに
前に出てくるやつが多いのはこのせいなんだ!
 
カメラに詳しい方なら この遠近感(perspective)は、
ご存じだと思うけど長くなるから割愛。

見る相手までの距離が判れば、投影する大きさを調整出来るだろうけど、 
距離の違う位置に複数以上いたらお手上げだな!

背景のようなもやもやしたなものが動いてるだけだ!
 
ゴルゴ13は 透明兵士の影で相手を確認してたし
この動画みたいに森の中なら効果大きいけど
場所時間を限定しないとだめかも?
 
イメージ 4
 
イギリスで開発されたという 透明戦車?
BAEシステムズが開発した「赤外線クローキングシステム」。
 
これは、戦車のボディーに貼り付ける六角形のパネルのようなもので
このパネルの温度を変化させることで、赤外線スコープなどを通してみると、
周囲の背景に溶け込ませることが可能だというが?
 
昼間の可視光でも、サーモグラフィー(thermography)でも見えないのか? 
プレデターもお手上げだな?

相手から 見えにくい、理想は見えない、は迷彩の基本だけど?

米軍は ネガティブ・リフレクティング(negative refracting)
非対称透過シールド まじ研究してるけど
どうなんだろう??軍事技術だから不透明?

透明人間になって悪さしようなんて・・不透明な考えはしない方が賢明かなぁ~~??
 
今のご時世 透明人間 というのは、
 
ピンクレデーじゃなくて 東京事変なんだね?( ̄ー ̄?).....????
 
知らんからBGMなしだよ!?
 
 
 
 
イメージ 9