まだまだ暑さが続くけど!  私をスキーに連れてって 1987冬

イメージ 1





一流企業に勤める矢野文男は、
会社では冴えない軽金属部の社員。

ところがいったんゲレンデに出れば、
誰もが舌を巻く激うまスキーヤーである。

今日も会社を定時に上がり、
仲間とクリスマススキーへ出かける。

奥手の文男はなかなか女の子と喋れず、
仲間が用意した女の子にも全く興味がない。

そこへ仲間のヒロコと真理子が、
雪に埋もれている女の子を見つける。

文男と泉と小杉が助け出すと、
その娘に文男は一目惚れ。

その雰囲気を敏感に感じたヒロコと真理子は、
その娘と文男を強引にくっ付けようとする。

娘は池上優といい、友人と二人でスキーに来ていたのだ。
優と二人きりになれた文男だが、
奥手ぶりは治らない。

そこへ横槍を入れてきた泉は、
連れてきた女の子を文男の彼女だと優の前で言い放つ。

誤解した優は文男に嘘の電話番号を教えるが、
二人は同じ会社の社員だったのだ。(ありえね~)



イメージ 2




かなり季節外れだけど  (* ̄- ̄)y─┛~~

1987年11月に公開された映画私をスキーに連れてって

日本が一番元気だった時代 
もちろん ジョニも元気元気、いまの100倍元気な時代!

私スキが、スキーブームを起こしたのではなく 
スキーブームの火に油を注いだかっこうなのだ。

若者皆スキーヤーという社会現象が生まれたんだな。

ネーミングは、「私を野球に連れてって」から頂戴いたしたのかな?


ジョニは、この映画が公開された頃は、
もうバリバリのスキーヤー?になっていたから、

ブームが ジョニを追いかけてきた~  *1

流行を追いかけたんじゃ 遅すぎるんだよ!

はっきり言って ゲレンデで下手なやつは、
劇中のセルフ 「牧場のさかな」 なのだ!

パラレル、ウェーデルンなんか当たり前!

なんか ゲレンデでは、無敵な気がした?

三上博史演じる矢野がゲレンデで見せたパフォーマンス
(実際はデモンストレーターの渡部三郎だけど)
ほとんど マスターしたぞ!

内足ターンをマスターすると劇的に上手くなるのだ

年間30日も滑走していればね~?

でも もう15年もスキーにいっていない
カービングスキーてぇ どんなものなのかも知らんのだ?(^ー^; )"~サア?



BGMは、「BLIZZARD」が大好きなんだけど、

サーフ天国、スキー天国=私スキなんで、きまり!

ユーミンのアルバム全部カセットに録音して
ず~と聞きぱなしだから 耳タコになっちまった?
グローボックスがカセットでいっぱいだったのが懐かしい??



イメージ 3






この映画の影響で、流行アイテムが発生したのう?

当時は、携帯電話などない。
小型のアマチュア無線機だぞ、ルーフにアンテナ立てるんだ!

当然ジョニは正規のアマチュア無線家になったのだ!


スキーにセリカで行くのがオシャレ といわれていたけど

FFセリカではだめ  

劇中大活躍のST165型GT-FOURでなくてはいけない
(原田知代のお姉さん原田貴和子がんばってたね~)

でも高いし ミーハーぽいんで(゚ー゚)(。_。)ウンウン、

ジョニは 日本初のフルタイム四駆 
マツダGT-A BFMRを買ったのだ!

WRCホモロゲモデルの めちゃマニアックなマシンだったぞ!

女の子から ただのファミリアじゃん てぇいわれたけど
中身が全くの別物 判らんやつにいちいち言わんのだ・・



イメージ 4





「凍ってるね」 といいつつ アイスバ~ンをフルカウンターで爆走?
今の家内が、怖がる怖がる・・

雪の関越道も快適快適ホホホ!(^O^)?

でもスパイク禁止になって、スタッドレスにしたらチョイ不安、 
乾燥路は快適だけどね!



当時は、なんとなく長い板が流行!

長い=上手いとい風潮があったのだ

ジョニは長身なので板も当然メーターオーバー(2m以上のことだよ)

ロシニョールの7SとアトミックのGSモデルを2台車に積んでいった

サロモン、ラング、ノルデッカetc・・ ウエアーはPHENIXではなくカレラ
ゴーグル、ストックは スコット
(だから今のロード・バイクもスコットに乗っているのだ)

凝り性なんで 特にお道具にはこだわる 何十万円使ったことか
これも 独身貴族 バブルのなせる技だな






イメージ 5






時期的にサーフ天国にしようかと思ったんだけど
ジョニは、それほどサーフィンが上手くない

だから スキー天国の話になるけど
映画を地でいっていた気がする!

ちがうのが 彼女が原田知代と似ても似つかない?こと


池上優と矢野文男 その後 どうなったんだろう?

ジョニと同じくらいで、もう50歳過ぎてるはず!

二人は、結婚したんだろうか?

もしそうなら 想像するのは容易い 我が家をみれば・・・(/ヘ ̄、)グスン


子供の頃1980年は、遠い未来だったけど
今は、夢の80年代は、遠い過去・・

80年代俺たちの時代! 
光陰矢のごとし!?




イメージ 6







*1:o( ̄ー ̄)o