知っていても役に立たない知識 其の壱  戦車の操縦?

 
なんで 自動車は運転で 戦車は操縦なのだろう?
 
人間を運搬するのが主な機械の操縦については運転(うんてん)
と呼ばれることが多い?からとある・・?

トラック、バスは 運転
 
電車は 運転
 
飛行機は 操縦
 
自転車も  運転
 
船は 操舵、操船、操艦、
 
遠隔操作のラジコンは飛行機でも車でも 操縦
 
それじゃ・・
 
米軍のAAV7A1水陸両用強襲車のような装甲兵員輸送車、Armoured Personnel Carrier, APC
は兵隊を運ぶキャタピラ車両だけど  操縦かな?運転かな?

 
イメージ 1
 
 どちらでもいい ・・・?
 
 
オートバイは運転でなく ライディングと呼ぼう・・?
 

ということで、
 
知っていても 絶対役に立たない 戦車の操縦をお教えしよう?
といっても・・
 
 ジョニもパソゲーのシュミレーションは十分経験済みだけど 
 
実車は当然ない・・?

手動のトランスミッションと旧式のクラッチの戦車

最新の自動変速機Automatic Transmission
流体クラッチhydraulic clutch を装着した戦車
によって大きく異るのだ!

ほんと 、自動車におけるMT(マニュアル・トランスミッション)車と
AT(オートマチック・トランスミッション)車との相違と同じかな!?

もっとも 戦車の場合は自動車よりもだんぜん大きいから
とうぜん操作方法も異なってくるんだけど・・

マニュアルトランスミッションと旧式のクラッチの戦車は、
大戦中や戦後の第一世代の戦車になる
 
センチュリオン (Centurion)、
T-54/55、
M47M48 Patton
陸自61式戦車(ろくいちしきせんしゃ
 
なんかがそうだのう
 
 
イメージ 2
 
 
操縦手席の両側に1本ずつ、中央に1本、計3本の長いレバーが床から突き出している
  
左右のレバーをそれぞれの腕で動かすのが、これはそのまま左と右のキャタピラの動きに連動する
  
車種によって向きが反対の場合もありけど、前方に倒すと接合、手前へ引くと中立(ニュートラル)になる
中央のレバーが変速用で、
  
  前進は5~7段ギア
  後進は1~2段ギア
 
が基本?
 
操縦手席の床には3つのペダルが並んでおり、これらは右からアクセル、ブレーキ、クラッチで自動車とおんなじや
戦車は自動車と違い、キャタピラの走行抵抗が大きいため動力伝達を切ればすぐに停止できるので、
通常の運転の際にはブレーキを使用することはあまりないよ
  
スタータースイッチをON エンジンを始動させ、
  
クラッチを踏み、ギアを1速に入れる
  
左右のレバーを前方に倒し、アクセルを踏みながらクラッチを緩める 
マニュアル車運転できれば動かすことはできるのだ (*'-')b OK!
 
車と同じで マニュアル車の方が操縦はおもしろいらしいよ!?
やはり 独特の感をようするらいい・・
  
旋回、あるいは左右へ曲がる時には、
キャタピラをコントロールする2本のレバーを使えばよいのだ
  
左へ曲がる場合、左側のレバーを手前に引くとキャタピラへの動力の伝達が遮断され
右のキャタピラだけが働くことになるので車体は左を向くのだ
 
片方の履帯の動きを完全に止め、
もう一方の履帯によってその場で旋回することを「信地旋回」あるいは「信地回転」というのだ
  
  
左右の履帯を互いに逆に動かして、
もっと激しく車体の向きを変える場合が「超信地旋回」
ただし、
このような急激な旋回を試みると、
地面が柔らかい時には車体が埋まる 連続して行うと履帯が外れてしまう
かもしれんわ・・

現代の第3世代の戦車の操縦システムは、
旧来のものと比べて大幅な進歩を遂げていて
最新の自動トランスミッションと流体クラッチを装着しているぞ 
 
クラッチ、変速ギアとも自動化されただけでなく、2本のレバーから成るステアリングも丸型、あるい
はTバー型のハンドルに変更されていて
自動車と同様にAT(オートマチック・トランスミッション)が導入される時代になった。
しかし、
これに伴って動力補助装置(サーボAuxiliary Power Unit : APU)に供給するパワーが必要となり
油圧機器への圧力、各種モーターへの電力供給のため、
幾つかのMBTは補助エンジンを持っているのだ
  
このエンジンの出力は30~40hpで、主エンジンと同様にディーゼル燃料によって駆動されとる
なお、戦車は車体自体の他に砲塔と主砲を動かさなくちゃならんから、
これには電気モーターあるいは油圧をつかっているのだ!
  
砲塔の旋回速度(最大)
    40度/秒、360度旋回、約10秒
  主砲の俯仰速度(最大)
    20度/秒(-9度から+30度まで)
 
となっているよ!
 

具体的に、アメリカ陸軍U.S.ArmyのM1エイブラムズM1 Abramsの場合を見ると、
  
 
イメージ 3
 
 
 

自動化された変速ギア 前進5段/後進2段
Tバータイプの操向ステアリング
オートバイと同じグリップアクセルだ!
  
でほとんど油圧によって無段階に作動なのだ
連続可変トランスミッション(Continuously Variable Transmission:CVT)だのう!
足で操作するのはブレーキだけだよ! 大型スクーターより簡単?
 
イギリス陸軍British Armyのチャレンジャー戦車FV4030/4 Challenger
 なら
 
 
イメージ 4
 
 

ギアが前進4段/後進3段である以外はM1戦車と大差なく
クラッチトランスミッションともフル・オートマチックなのだ。
 
イギリス陸軍によると、チャレンジャー戦車は、
一世代前のMBTである
チーフテン戦車FV 4201 Chieftainと比べて操縦練習に必要
とされる時間は半分に減ったというけど
 
自動車と同じといっても タイヤでなくキャタピラ駆動では、
かなり感覚は違う しかも狭い視界、
 
やはり 相当訓練しないと自在というわけのはいかんみたいだのう?
 
オートバイと車の運転が基本は同じでもかなり違うように、
普通の車と戦車の操縦は違うらしいのだ。
 
わかる気がするのう!
 
第3世代戦車は最新鋭ではなく 現在は3.5世代で止まっている。
 
軍事的緊張の緩和と軍事費削減で
金のかかる 主力戦車Main battle tank、MBT の開発まで廻らんのだ!

最後に なんで戦車のことを英語で Tank というか?というと
 
第一次大戦でイギリスが世界初の戦車マークⅠ(Mark I tank)を開発するさい
その委員会が秘密保持するため 水槽供給委員会 (TankSupply)TS委員会と名乗った
 
 
 
イメージ 5
 
 
それが 戦車の固有名詞 「タンク」になったのだ 
 
窓のない戦車の中で 乗員はどうやって周囲の様子を伺うの という疑問は
機会があれば 説明しよう・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
    ¥ޥ¤¡¦¥ª¡¼¥¯¥·¥ç¥ó¤򤴤é¤󤯤À¤µ¤¤