なんで 狭い空母から飛行機が飛び立てるの!?

なんで 航空母艦aircraft carrier の短い飛行甲板から飛行機が飛び立てるんや??
だって 空港の滑走路はあんなに広くて長いのに?
だったら・・
学校の校庭よりちょい広いだけでも 飛行場出来そうなもんやのう
なんて~!? 疑問を持つ人がいるかもね うん??
確かに ヘリ helicopter や VTOL 垂直離着陸機 Vertical Take-Off and Landing
なら可能だのう。
そもそも なんで 飛行機が飛べるか考えてみよう!?
飛べる秘密は 風と よ~りょく なんだの~(゚ー゚)(。_。)ウンウン
カッパの三平の妖力で飛ぶのンか? (-_-;)(;-_-) ソノヨウリョクチャウチャウ??
揚力はいちいち説明しなくても・・・
「えっ しろってか?」
翼は上面が凸で下面がまっすぐ そうすると空気の流れは上面が速く流れる
すると 上面の大気が薄くなり負圧を生じて 上に引っ張られる。
4輪レーサーや高速電車はそれを防ぐため スポイラーspoilerを付けるんだよ。
飛行機は風を受けないと飛べないのだ!
レシプロにしろジェットにしろ強制的に翼にかぜを受けさせてるんよ。
レシプロにしろジェットにしろ強制的に翼にかぜを受けさせてるんよ。
ヘリは メインローターをまわす。
これはプロペラでなく 翼 回転翼というのだ
これはプロペラでなく 翼 回転翼というのだ
やはり かぜを受けて揚力を出すんじゃ!
だから 前に進まない空中で留まる状態のホバリングhoveringが出来るんやのう!
船体は、飛行機が飛び立つとき 風上に向かって全速で航行するんじゃ
1ノットは1852m/h=1海里/h = 0.514444444 m / sだから
25ノットで時速47km 秒速13mに
(これは世界基準で1海里=6080ft≒1852mだよ)
25ノットで時速47km 秒速13mに
(これは世界基準で1海里=6080ft≒1852mだよ)
それだけでもかなり強風になるうえに
海上は常に風が吹いている(なぎの時もあるけど それはそれでいい!)
海上は常に風が吹いている(なぎの時もあるけど それはそれでいい!)
その時の向かい風の風力が加わるんで もう台風並みの風速になっちゃうから、
軽いレシプロ戦闘機なら100m程度で発艦出来るほどの揚力を得られるんだのう。
軽いレシプロ戦闘機なら100m程度で発艦出来るほどの揚力を得られるんだのう。
スキージャンプが向かい風が有利なのと同じ理屈だ~カサヤ~日の丸飛行隊??
艦載機はおもむろに空母から、飛び立てる訳ではないんだ!!
やはり子は偉大な母の力がないと独り立ちできないんかのう?
しかしじゃ!
第二次大戦時のレシプロ艦載機と違い、
ジョット戦闘機になると、
前脚の着陸装置、ランディングギア (Landing gear)を高くあけて
向かい風を思い切り受けられるよう利用するけど
向かい風を思い切り受けられるよう利用するけど

それだけじゃ飛翔できんのだ!
蒸気カタパルトという複雑な機械を使う
母親から思いっきり投げ飛ばしてもらうんじゃな?
アングルドデッキとならんで
現行空母では常識的装備だのう。
現行空母では常識的装備だのう。

USS Ronald Reagan, CVN-76
エンジンは全開 2秒で時速200kmまで加速させ発艦させるが、
一瞬10Gの重力加速度が加わる。
こんなのは 訓練されたパイロットでないと耐えられんのう。
だから、民間航空機じゃ 徐々に加速させるため 長い滑走路が必要なんだ。
それでも、ジョット旅客機が飛び立つときの加速感はご存じだと思う・・
カタパルトの実用化初期には専用の牽引装置が備わっていなかったため
ブライドル・ワイヤー と呼ばれる使い捨て器具が使われて
毎回飛び立つたびに飛行機と一緒に飛んでってしまい海に捨てていたんだけど、
ブライドル・ワイヤー と呼ばれる使い捨て器具が使われて
毎回飛び立つたびに飛行機と一緒に飛んでってしまい海に捨てていたんだけど、
フライト・デッキの先端から突き出す形の「ブライドル・レトリーバー」
と呼ばれるブライドル回収用の網が取り付けられたんだ!
と呼ばれるブライドル回収用の網が取り付けられたんだ!
子供の頃 エンタープライズ (USS Enterprise, CVAN/CVN-65)の
プラモデル造ったとき 特徴的でカッコよかったんでよく覚えているな~
プラモデル造ったとき 特徴的でカッコよかったんでよく覚えているな~

USS Enterprise, CVAN/CVN-65
エンタープライズ 級は一隻しかなく ビックEとよばれている。
古参艦オールドネイビージャックだから
ジェラルド・R・フォード就航で2013年に退役予定だけど定かでないらしい?
ジェラルド・R・フォード就航で2013年に退役予定だけど定かでないらしい?

USS George H. W. Bush、CVN-78
空母は発艦より着艦のほうがさらに難しいぞ!
ジョニは、コンバットフライトシュミレーションゲームMicrosoft Combat Flight Simulatorで、
オートパイロットを解除して
空母に着艦は一度も成功したためしがない・・飽きた!?
オートパイロットを解除して
空母に着艦は一度も成功したためしがない・・飽きた!?
ほとんど 点にしか見えない空母に着艦は至難の業だった!

第二次大戦後しばらくは 着艦誘導士官LSOのバドルによる合図して誘導していたけど
ジェット化に伴う着艦速度の高速化により、
より遠くから正確に誘導する必要が出てきたため遠くからでも視認しやすい
ミラー・ランディング・システムが開発された。
ミラー・ランディング・システムが開発された。
それを発展させたFLOLS(フレンネル・レンズ光学着艦装置)が開発されたんだ。
現在では、電波誘導により自動的に着艦させることも可能になっているよ!

大戦中は、必ず空母の後方8時ぐらいの方向から着陸態勢に入ったけど!
アングルドデッキになってからは 5~6時ぐらいになっている・・
アングルドデッキになってからは 5~6時ぐらいになっている・・
この角度だとアイランド(艦橋やマスト)に邪魔されず
LSOからも最良の視界が得られるんだ!
空母はその角度になるよう待機させて、子供たちの帰りを待っているんだ!?
LSOだけは デッキ上でヘルメットを被らなくてもいいらしい 訳があるけど割愛?
肝心の着艦は、油圧式着艦制動装置でとめる。
つまり甲板上に浮かせた状態で数本張られたアレスティング・ワイヤーを、
着艦する機体のアレスティング・フックで引っ掛けて、強力なブレーキ力を発生させるんだよ。
着艦する機体のアレスティング・フックで引っ掛けて、強力なブレーキ力を発生させるんだよ。
200km以上の速度から数十メートルで0まで減速する こりゃ大変なGがかかるな!
超人的体力と技術がないと 海軍のジェットパイロットは務まらんわけだ

最後に余談だけど
世界最初の航空母艦を持った国はどこだとおもう?
なんと 日本だよ!
もっとも フューリアス、アーガスというイギリスの空母が存在したけど
これらは、他の艦種からの転用改造船だったので
専用設計としては、 大正11年就役の 鳳翔(ほうしょう)が世界初なのだ!

しかし、
日本の空母としては無傷で最後まで生き残ったのだ!
戦後スクラップにされたけど 世界初の専用空母として
記念館にすべきだったとジョニは思うのだが?
記念館にすべきだったとジョニは思うのだが?
文章が長すぎるから また今度だね!

JMSDF DDH Hyūga class
や パクり中国の中古のボロ船ワリヤーグにパクリ技術?のなんちゃって話もそのうちだね
