見えな過ぎちゃって困るの~♪

 
   祝! 訪問者10000名 達成記念ブログ!
 
 
 
冒頭いきなり 懐かしのCMだけど
 
これは、マスプロ電工のテレビ受信用の八木・宇田アンテナだよ!
 
子供だったジョニには、結構刺激的なCMだったけど
今見ると なにが 見えすぎなんだか?

ところで、この八木・宇田アンテナは、日本人の大発明なのはご存じか?
 
大正14年1925年に発明 特許出願は翌年 
28年に八木・宇田の連名で論文が出された。
 
大正浪漫じゃ~
 
 
2011年現在においてもこれほど汎用性が高く、
抜群の精度を誇るアンテナは開発されていないと言われる・・ ( ̄(エ) ̄)y-゚゚゚
 
 
 
イメージ 1
 
 
このブログがUPされるころ 
地デジ化でVHFアンテナ消滅する ・・・  おかげで薄型TV買わされるはめに・・・
 
アナログ放送で十分なんだけどね

今回のアクセス10000記念ブログは、この 八木アンテナについてだよ!
 
 
欧米では八木・宇田アンテナの指向性に注目し正しく認識して、レーダーの性能を飛躍的に向上させ、
陸上施設や艦船はおろか航空機にもレーダーと八木・宇田アンテナが装備された。
 
しかし・・
 
日本の学界や軍部では敵を前にして
電波を出すなど暗闇に提灯を燈して位置を知らせるも同然と殆ど注目されず・・
 
その存在を知る者も殆どいなかった。
学界からも無視された。
 
なんでや?
 
理由としては、東北大の八木教授に対する 学界を牛耳る帝国大系の学閥争いが根底にあったらしいが、これは有りがちだな。
 
了見の狭さは、天下一品だね!?

そのため1942年に日本軍がシンガポールの戦いで
イギリスの植民地であったシンガポールを占領した際にレーダーとその技術書を発見したが
“YAGI”という意味不明の単語が頻繁に出てきており、
 
 
捕虜のイギリス兵に質問したところ
「…本当に知らないの・・?」
(おそらく英語で答えたと思う・・・ Do not you really know it? かな?)
とぉ・・驚かれたらしい
 
イギリスは レーダーの最先端技術を持っていたのだ!

この3カ月後のミッドウェイ海戦で、米軍は八木アンテナによって日本の連合艦隊に大損害を与えた。

レーダーの重要性を痛感した日本海軍は慌てて開発に力を入れたが 時すでに遅し!

初期のレーダーは、旧海軍の二二号電探といってオシロスコープに波形を表示
これは、読みにくいうえにノイズだらけ
おまけに 真空管式で すぐこわれる・・・
デカイ重い・・
 
米英のものとくらべもんにならないくらい出力も低かった!
 
雨の日は使えないのダメダメ装備なのだ??
 
とにかく 見えな過ぎちゃって困るの~♪ なのだ!
 
それでも 4号2型まで進化したけど それを察知した米軍は、
妨害電波つまりジャミング 現代の電子戦の様相を帯びてきたのだ。
 
相手は一枚も二枚も上手だったのだ!
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
次の世代は、PPIスコープ といって 
円形の表示器に、時計方向に回転する走査線によって 対象物の二次元上の所在が確認できる
おなじみのディスプレイだね! 英米はパルスレーダーまで来ていたのか?
 
イメージ 10
 
レーダーは基本 波長の長い(周波数が低い)電波を使うと電波の減衰が少なく、
遠くまで探知することができるが、分解能が低くなるため、目標の解像度は悪くなる。
 
逆に、波長の短い(周波数が高い)電波は、空気中に含まれる
水蒸気や雲・雨などに吸収・反射され易いので減衰が大きく、
遠くまで探知することはできないが、高い解像度を得ることができるのだ!
 
したがって、対空レーダーや対水上レーダーなど、
遠距離の目標をいち早く発見する必要性のあるものでは周波数が低い電波を、
射撃管制レーダーなど、目標の形・大きさなどを精密に測定する必要性のあるものでは
周波数が高い電波を使用するのが適しているのだぞ!
 
 
 
イメージ 9
 
 
まあ どちらにしろ 日本は、貴重な30年代の研究期間を無駄にしてしまったのだ

軍部がレーダーを軽視したのは先見性のないのはもちろんだけど
 
ジョニの考えでは、
当時 世界最高レベルの光学技術が、日本にはあったんだな~
 
レンジファインダー(Range Finder)というんだけど 本来距離計一般のことであるんだけど、
日本では光学視差式距離計に限定して指すことが多い。
カメラ好きなら 知らん人はいないはず!?
 
艦船に搭載される大型のものは測距儀というのだ
弾は放物線を描いて飛んで行くため、対象までの距離を測定する目的から測距儀が必要とされた。
 
戦艦大和の測距儀は日本光学工業(現・ニコン)製
長短2種が収められており基線長は長が15.72m、短が15.28mあった。
 
これは、世界最大で最高性能の測距儀だぞ!
 
だからやっかいで低性能レーダーは、要らんわ~状態だったんだと推測しちゃう?
 
イメージ 8
 
 
余談だけど なんと 宇宙戦艦ヤマトにも 
ちゃんと測距儀が装備されているのに気がついた!
宇宙空間で わずかな視差で、なんの役に立つんだろ?
 
 
 
まあ なんとか 実用段階まで持ってきたが、それを航空機に詰め込んだのが!
 
Night Fever?? 
 
イメージ 11
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ナイトフィーバ~
ナイトフィーバ~
 
でなく・・  Night fighter 夜間戦闘機だ~
 
やっと 本題にきた ε- ( ̄、 ̄A) フゥー
 

In the moonlight
 
中島 夜間戦闘機 月光 一一型 J1N1-Sa

イメージ 12
 
初期型に上向きと下向きの斜銃が2挺ずつ装備されているけど
話が長くなるから 割愛・・
 
中部太平洋やフィリピンでは、
B-17フライングフォートレスB-24リベレーターによる
ラバウルへの夜間爆撃を押さえ込むことに成功したことや
 
夜間低空で侵入して来るB-29スーパーフォートレスには、
そこそこの戦果は残しているが、
かなりの数の月光に八木アンテナ付き 対航空機用レーダーが装備されていんだが
搭乗員や整備員が電探の取り扱いに不慣れであったこと、
 
レーダー自体の信頼性も低かったことなどから、
実戦において目覚ましい戦果を挙げるまでには至らなかった。
 
やはり 八木・宇田アンテナ付でも 見えな過ぎちゃって困るの~ だったのだ!
 
推力式単排気管なんかも採用されている これはオートバイマニアにゃ面白い話だけど
またということで!
 
電探搭載専用設計の夜間戦闘機は、
後続機 愛知 十八試丙戦闘機 試製電光 (S1A1)をまたなければならなかったが
試作一号機が昭和20年8月に完成する予定だったが、6月の空襲で破壊されてしまった。
 
 
月光 といえば 
 
イメージ 13
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 月光仮面ではない 
 
でも ホンダドリームC70 が定説だけど 
これは 陸王RQ型750サイドバルブ? 
劇場版なのか? ご存じのかた 教えて
 
81年劇場版は、CB750Fのツインターボ仕様
だったのは、よく覚えてるんだけど
 
このコスチュームで、陸王!? 
敵はいないが、 味方にもなりたくない気もする?
 
イメージ 14
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
もちろん この人たちでもない・・
 
月光を愛機にしてるな~?

 
イメージ 15
 
 
これがジョニの月光だ~
 この話をすると、長くなるんで 
こんど ブログでUPしよう。
 
けっこう仮面という 説 もあるにはある??
 
 
 
ヤギヤギした?
メッサーシュミットBf 110 G-4
 
 
イメージ 3

FUG202 リヒテンシュタインレーダーを搭載されていたけど
大型で複数の八木・宇田アンテナが空気抵抗になっちゃうんで、
戦闘機の命ともいえる速度が落ちてしまった
レーダー自体の性能も、連合軍の機上レーダーにくらべて劣っていた
ハインケル He 219ウーフーの登場までまたなければならんかったのだ!
 
斜め後方を向いた機銃 月光でも少しふれた シュレーゲムジー 
の話もしたいけど 今回はレーダーなんで割愛!
 
八木さん飛行機状態?
 
 
 
 
妖機 黒衣の未亡人  闇夜のカラス

ノースロップP-61ブラック・ウィドウ
 
イメージ 4
 
 
ロッキード P-38 ライトニングに似てるけど
夜間専用として開発された 大戦中 最高性能の夜間戦闘機なのだ!

松本零二画伯の戦場まんがシリーズ五巻 衝撃降下90度
 

イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
第3話:「妖機 黒衣の未亡人」 として描かれておるが 
ブラック・ウィドウとは クロゴケグモという ブッキ~な蜘蛛のことなのだ!
 
でも
 
ロックンロール~ウィドウ~♪  なんてね!
 
 
イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
こっちのほうがカッコいいぜ!
 
 
 
フラット&ホイッニーの R-2800-65 空冷星型18気筒 2,250hp×2と強力!
 
漫画では、ターレット式機銃座など重武装を強調してたけど 割愛!?
レーダーは先っぽのノーズコーンに収納されてるのかな?
 
ノースロップ F-15 リポーターNorthrop F-15 Reporter
写真偵察機として朝鮮戦争まで活躍していた
 
 

聴音機(ちょうおんき)というのをご存じかな?
第一次世界大戦の中期から行われ、第二次世界大戦の初期まで用いられた。
空中聴音機は航空機を受動的に探知する機材のことだけど
 
レーダーが実用化されるまでの世界中で使われたけど
大戦終了まで 使用していたのは、レーダーの開発が遅れた 日本だけらしい
 
イメージ 7
 
昭和天皇の観覧を受ける90式大聴音機だけど、これだけ大がかりでも探査可能距離が
 
たったの10km!?
 
時速500kmで飛来するB-29なら 探知しても 1分チョイで来ちゃうじゃんか!
 
しかも 雨天 暴風の際は使えん ヘ(゚曲、゚;)ノ~ ヒィイイイイイ!!
 
 
資料にはなかったけど ラッパの前に蠅なんか飛んでたら 敵機と勘違いしちゃうのかな?

こんなんじゃ 戦争に勝てるわけがないな・・
 
先見性のない無能な軍部?
 
当時は、個々の軍人は優秀な人がいたんだろうけど
集団だと舵が取れない、ダメダメ集団の旧日本軍
 
本来 日本人は、団体だと力を発揮する国民性なのにね~
 
やはり 戦争という間違えた目的だと へんな方向へ行っちゃうらしい

先が 見えな過ぎちゃって困るの~♪ の軍部に強制された戦争
 
過ちは 繰り返さないよう 地デジのように はっきり見定めなければいけないぞ~
 
 
 
 
おかげさまで わずか66UPで、アクセス10000まで これました!
 
これからも 内容はともかく? 丁寧な作品?をUPしていきますので
 
末永く ご御観覧のほど よろしく おねがい いたします。
 
UP100で20000?
 
                             
                                     Blog of Johnny B. Goode July 2011♡
 
 
 


 
     \ޥ¤¡¦\ª¡¼\¯\·\ç\ó¤򤴤é¤󤯤À¤µ¤¤