空軍大戦略 BATTLE of BRITAIN 1969

 
EU離脱を決めたイギリスは戦いが待ってるけど、
75年前にゃ
存亡をかけたもっとすごい戦いがあったのだ!
       BATTLE of BRITAIN
 
イメージ 1
ジョニが子供の頃、父親と一緒に観に行った
英国映画なんだ!
 
今でも戦争映画中最高傑作だと思っておるんじゃが??
 
この映画?
ジョニは別に連れて行けと言った記憶がないんで、 
ジョニ父ちゃんが観たかったんだろかにゃ?
 
故ジョニ父ちゃんは、戦争体験者なんじゃが、
なぜか米国製戦争アクションものが好き!
 
つまり 親子でドンパチもん好きじゃ!!
 
それまで観ていた 
本邦の映画やTVは、戦記ものでも怪獣ものでも登場する航空機は、
おもちゃおもちゃした特撮もの?
 
小学生の目から見ても、 
 
「なんかチャチじゃ~~」 
なんて思っておったんじゃが・・
 
ところがこの映画、登場する英独戦闘機は、 
 
実機なんじゃ!!
 
 
王立空軍Royal Air Forceは、
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ホーカー・ハリケーン Mk. IIB、
スーパーマリン スピットファイア Mk XVI 、 
 
ドイツ国防軍空軍Luftwaffeは、
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ハインケル He111、
 
などの実機が熱い空戦を描く・・・
(あとで詳しく説明するよん!)
 
その迫力たるや もう釘づけ!
もうたまらんぞ~~( ̄ー ̄;オタク?
 
人格形成期?に観た、あまりにインパクトありすぎだったせいか、
一気にWWⅡレシプロ機マニアになってしまったのだ!
 
さすがガイ・ハミルトン監督?
 
この監督007ゴールド・フィンガー、死ぬのは奴らだLive And LetDie
など手がけた監督作品なんじゃ。 
 
 
イメージ 4
 
 
 
大人になっても 
名作BATTLE of BRITAIN のVHSを持っておったんじゃ
たび重なる引越で 紛失・・
 
それからうん十年?
 
ある日、 
某大手貸本店に在庫処分で
BATTLE of BRITAINが500円で売られていた。
 
 
うおおお~思わず 購入購入!!
 
 
 
イメージ 5

早速DVDプレイヤーにかけて再生再生!! 
改めて拝見すると 
 
にょにょにょ??
 
てぇ シーンがある! 
 
一番 気になってんが、(前から気が付いていたけど)
 
冒頭、
フランス 1940年5月 の字幕とともにはじまる 
電撃戦Blitzkrieg 
(マニアはブリッツクリークて呼んどった?)
でドイツに瞬く間に制圧されてしまったんで、
 
避難民を先導?一緒に行動しとる戦車は、
砲塔しか映ってないんでよくわからんが?
ルノーB1重戦車か?
 
ブロディヘルメット?をかぶってるんで
チルダII歩兵戦車Infantry Tank Mark II Matilda、かな?
 
なんかガールズ&パンツァーの聖グロリアーナ女学園ぽいぞ?
イメージ 6

その上をホーカー・ハリケーンHawker Hurricane が、
皆を勇気付けようと勝利のアクロバット飛行? 
 
戦車兵や避難民から非難の声?
 
ここまでは まあいいんじゃが、
 
次の フランス国内を侵攻するドイツ軍のシーンが問題なんじゃ
 
はっきり言ってこのシーンはカットした方がいいんじゃないかのう?

でぇ 最初 おおおお! w( ̄▽ ̄;)wワオッ!!
 
まさかマニア垂涎の幻の7.5 cm L/70砲を搭載するⅣ号駆逐戦車!?
とぉ~思いきや (-_-)ウーム ナンカチガウ?
 
イメージ 7
どう見ても駆逐戦車じゃなくて 
 
自走砲じゃな!
 
駆逐戦車、突撃砲自走砲の違いはものすごく説明したいけど、 
今回関係ないんで割愛・・・

ドイツ国防軍自走砲といえば、
 
     10.5cm leFH 18榴弾砲搭載のヴェスペSd.Kfz.124Wespe? 
イメージ 8

いやいや、
15cm榴弾砲 sFH18 L/30フンメルSd Kfz 165 Hummel ?
イメージ 9
おおお~マニアックな戦闘車両?? でも違う・・・(-_-;)
 
でもこれらの登場はⅥ号ティーガーやⅤ号パンターが登場して
旧式化して余剰になってきたⅡ~Ⅳ戦車の台車を利用した
これらの自走砲が登場したのは
43年の東部戦線じゃ
 
40年のフランス戦線にゃ出てくるわけないぞ!

同じような対空自走砲はブログUPしてるから見てね
 
だとすると・・映像のポイやつは何じゃ?
 
戦車マニアのジョニでも
この戦闘車両名は分らんかった・・・( ̄ω ̄;)エートォ...
 
調べてみると、
米軍のM37 105mm自走榴弾砲
M37 105 mm Howitzer Motor Carriageの改造車じゃ~ とぉ判明!?
イメージ 10
 
ドイツ突撃砲ぽく塗装してるし 
ブローニングM2重機と台座を
ラインメタルかマウザー・ヴェルケ製のMG34汎用機関銃に転装されておる
 
ガイ・ハミルトンさんもこれくらいはこだわったかな?

うんでもって ジョニ思うに
 
この米国製 M37 105mm自走榴弾砲は、
スペイン軍が1970年代までこの自走砲を使用していたらしいんで、
撮影用に借りなのかも?
 
メッサーシュミット Bf109やハインケルHe111も
スペインでのライセンス生産品された
実機を撮影に使ってるから 
 
駆逐戦車ぽいM37を借用したんかな?
 
随伴するドイツ兵の装備は良し!
MG34担いでるし
間違いなくKarabiner 98 Kurz肩に下げてるんでね・・
 
ジョニは現在のドイツ連邦軍Bundeswehr の自走砲は、
パンツァーハウビッツェ2000Panzerhaubitze 2000自走榴弾砲
しか知らんのだ!
イメージ 11
さすがに米軍の大戦中から70年代までの自走砲まではねぇ・・(ーΩー )ウゥーン
 
ところで、
現代の自走砲は驚くほど進歩してるけど・・説明したいんいんじゃが、
今回は関係ないんで割愛?
 
その問題のシーン・・さらに こまったことは、
このM37の後ろを進むハーフトラック
 
ドイツならSd Kfz 251なんじゃが、
イメージ 12
 
映像にゃ米軍のM3ハーフトラックが映ってるぞ 
なんでゃ?
イメージ 13
 
レンドリース法で連合国に貸与された
M3(実際は簡易型のM5 つまりモンキーモデル)を
ドイツ軍が鹵獲したもんか?
 
でもこの法案が施行されたんは41年じゃ? 
 
どーなんじゃハミルトンさん?
 
因みにハーフトラックのトラックといのは、
貨物自動車truckという意味ではなく
履帯trackつまり半装軌車ということだよ!
 
性能的にはSd Kfz 251よりM3のほうが上らしいけど?
 
ほんのワンシーンなんで、
そこまで見てるやつはいないと思ってるんかな・・
 
まあ!? 仕方ないといえば仕方ないんじゃが、
 
当時の米国戦争映画は、
ドイツ軍戦車をM48パットンなんかが代用しておった!
 
小学生の身ではあったが、 
すでに大人顔負けのドイツ戦車マニアだった
ジョニ少年にゃ「なんちゃってティーガーもどき」の戦車が
耐えられなかったねぇ??
 
でも、
ソ連製の第一部 「クルスク大戦車戦」から始まる
ヨーロッパの解放シリーズが
本物のⅥ号ティガーが使われていたんで、
 
感激!!v( ̄ー ̄)v
イメージ 14
 
内容や趣旨はともかく好きだったのだ!! 
全シリーズ映画館で見とるぞ
 
ソ連は Ⅵ号ティガーを大量に鹵獲してたんで映画にゃ使えたんじゃな!

じゃが、
故ジョニ父ちゃんはソ連映画は嫌いだといっていっしょにゃ見に行ってない・・
 
当時のジョニの映画主観は、
とにかく本物の戦車や戦闘機が登場すれば
東西冷戦期のプロパガンダ映画だろうと 
 
なんでもいいんじゃ!!
 
 
イメージ 15
 
 
とにかくこいつがでてこにゃ絶対だめ 
それなら
 
ただのドキュメントタリー映画でもいいんかな?(*`▼´*)b モチオッケィ♪
 
 
うおおお ほんの序盤のワンシーンでこんなに費やしてしまった!!
 
本題書くのにどんだけ時間かかるんやら おそろしい・・・つづく!
 
 
 
 
 
ジョニオークションも見てね!
    
 

 

肥後守とボンナイフ の思い出!

 
バーン!
 
イメージ 1
ついに ランボーナイフ全種類手に入れてしまったのだ!
(当然レプリカだけど!)
 
映画のランボーシリーズに合わせて
それぞれのランボーナイフがあるんじゃが
ランボーUPしてるからみてね!
 
回を増すごとに大型化していって
ランボーⅣ最後の戦場では、
こんなに大型のマチェットタイプになってしまった!
びっくりするほどでかいぞ!

 
イメージ 2
 
 
 
マチェットというのは、マチェテ、マシェット、マシェティ
などともよばれているんじゃが
ひらたく言えば、ブッシュナイフ、山刀 のことなんだな!?
 
でも鉈とは違い刀身は厚みは薄くて、薪割りにゃ使えんな!?
 
ところで、この巨大ランボーナイフ !
フォールディングじゃないけど、
ブレードの形状が、なんか「肥後守」に似てる気がするんじゃが?

 
イメージ 3
 
 
肥後守といえば、昔は小学生の文房具としての
必修道具だったんじゃが、
用途としてはもちろん鉛筆削りとしてのもんじゃが、
「子どもに刃物を持たせないとする運動」なんてあったみたいだけど?
 
女子は、肥後守ではなく、
ボンナイフ、
地方によってはミッキーナイフ
が(この呼び方は初めて聞いたのだ?)
主流だった気がするね!?
イメージ 4
 
ジョニはボンナイフではなく、
肥後守をもちろん愛用しておったんじゃが
鉛筆削りに使った記憶がない・・?
 
削り味はボンナイフのほうが断然上なんじゃな!
でもただのカミソリじゃん と思っておった?
 
もっとも低学年のときは、ナイフは使わせてもらえず
鉛筆削り器を使っておたんじゃが、
手先が器用になってきた高学年にもなると 
切り出しナイフでけずっるようになって!??
(工作ナイフて言ってたけど・・?)

 
イメージ 5
 
 
折る刃のカッターナイフが普及しだすと その切れ味にゃ驚いた!?
 
そんでもって、肥後守は何に使ってたかと言うと、
 
 
ジョニは、横浜でも港の近くの生まれなんじゃが、
幸か不幸か かなりの面積を米軍が接収されており
そしてフェンスにかこまれておってんじゃが、
 
イメージ 6
 
丘陵部のその周辺は、
まったくの手つかず状態の原生林?状態、
大都市横浜の中心部とは思えないほど自然がいっぱいだったのだ!
 
防空壕の洞窟?や、怪しげなお稲荷さんの祠なんかのあり
毎日が探検や冒険?フィールド遊び、 
サバゲーならぬ戦争ごっこ
 
藪がすごいとこもあり それでも突き進む!?
そんなとき役に立つのが 肥後守
 
木を削ったり、ツルでロープを作ったりするのに肥後守が活躍?
ボンナイフじゃそんなこと出来るはずないし・・・

 
イメージ 8
 
でもそんな肥後守 安ぽい鋼材で出来てるからすぐ切れなくなるし
錆ちゃうんじゃな!
ナイフは砥がなきゃだめなんじゃなと感じたもんじゃ!

最初は父親に砥いでもらったんじゃが、
そのうち自分で研ぐようになり ナイフシャープニングは上手くなった・・
 (でも砥ぐと研ぐ どっちが正解?)
 
 
ジョニのナイフ好きの原点は、やはり 肥後守 

 
イメージ 7
 
 
当時50円ぐらいだったんじゃが、
いまではかなりの高級品があるみたいなんで、
コレクションするのもいいかもね!!
 
 
 
 
    
 
 

それは 魔術師と呼ばれた男 だった!

 

 

 ルパン3世 1st series 2話 1971
 
 
イメージ 1

ルパン3世はストーナー63を使っていた記憶があった!??

子供の頃から、 
「なんかよく分からんが、
ルパンはさすがに マニアックな銃を使ってたんだな!?」
と 思っておったんじゃ・・・( ̄へ ̄|||) ウーム
 
それが、どの話で、内容もわからんかったんじゃが、
ついこの間、
 
某ローカルTVで再放送され始めたんで、
 
第1話 ルパンは燃えているか・・・・?!
から全話 録画して観るチャンスが来てのう・・
 
すると・・ 早くも!
 
第2話 「魔術師と呼ばれた男」 で、
ストーナー63が登場したではないか!?
 
まあ 画像やストーリーが多少陳腐なんのは、
40数年前のアニメなんで 許すとしてじゃが?
 
 
イメージ 13
  「酔っ払いそうな名前だな」とルパンから揶揄された パイカール(白乾児
 
 
ルパンのセリフに
確かに!
 
「こいつが見えるか!?ストナー63重機関銃だ!」
「女(峰不二子)を下ろして出て行け! 」
 
という下りがあったぞ!
 
しかし・・にょにょにょ~!!
 
 
イメージ 2
 
 
ストーナー63 じゃないじょんかよ~~!
(`(エ)´)ノ_彡☆ブーブー!!
 
そりゃ~~M1917水冷ぽい重機じゃろが!! 
イメージ 8

第一にストーナー63は重機関銃じゃないぞ!!
設計者の故ユージン・ストーナー氏が怒るぞ!
 
ストーナー63とは、
マリーンやシールズが限定的に採用・使用したもんで、
M249軽機関銃ことFNハースタルミニミ軽機関銃にとって代わった
んで4000丁しか生産されず、
 
 その後破棄されたんで、
イメージ 3
現存数は非常にすくないんでな~
でもこの銃のメタルリンクにゃ興味があって
そのうちブログUPするにゃ!
 
ところで 改めて観てみると
登場する銃器にゃ変なとこ盛りだくさんじゃ!!

ベットに座りながら不二子がパイカルに、 
M1928トンプソンぽいサブマシンガンを乱射するんじゃが、
(☆゜-^)┬┬‐ :・・・・・・ ダダダダ
 
次のシーンではなぜか? 
弾切れのMP38/40ぽいのにに替ってるぞ(・・∂) アレ?
 
ルパンのワルサーP38の描写は、
AC刻印まであって、
まあ正しいんじゃが、 
 
なになに  AC49? とあるぞ!? 
そんな数字の刻印のP38はない・・
 
さっきまで水冷M1917ぽい のだったのに
いつのまにか?
空冷のブローニングM2重機ぽいのをルパンが連射連射??
イメージ 9
 
不二子もガーターベルトにはさんで
FN ブローニングM1910使ってればいいのに、
 
イメージ 11
 
 
なぜか M1910でもグリセンティぽい?のに変わってるのはなぜ?
この銃、余程のガンマニアじゃなきゃ知らんか?
ブローニングサンパチなら、
忍者部隊月光も 月光仮面もニ丁拳銃で使ってるから
みな知ってると思うけど(・_・?)・シランテカ;
 
 
イメージ 4
 
 
パキューン ( ・・)σ ‥…---------- ・
 
 
 
その他にゃ!?
レッド・アイ ガンランチャ~ 50mm鉄板でも撃ちぬくぜ」
と言いながら
パイカルに向けて発射して命中させるが、
それでもパイカルは死なないんじゃが、
 
レッドアイは、ガンランチャ~じゃない!
FIM-43 レッドアイと言って
旧式の携帯式対空ミサイルSAMのことなんじゃ!!
イメージ 5
 有名なスティンガーの前身だぞ!
 
ガンランチャ-ちゅうのは 、
砲弾と対戦車ロケットの双方が発射可能な大口径砲のことじゃ~~!
 
 
その時ルパンが背負ってたのは、
どう見ても普通のM20スーパーバズーカじゃん!
 
バーズカ砲というけど、砲、(GUN)じゃなく
ただの筒、つまりランチャ~
 
イメージ 6
 
第一に狭いベンツSSKのどこに
かさ張る対戦車ロケット発射筒があったんじゃ??
イメージ 10

 
 
 
まだまだ つっこみどころ沢山あるんじゃが・・
 
じゃがじゃが?
 
イメージ 12
                     大人になった鬼太郎じゃないよ・
 
 
火力ではなく温度調整出来る?指先火炎放射器
(タンクはどこ?ホースはどこ?)
ベレッタM84ぽいのを至近距離で、
ルパンの後頭部に撃ったパイカルだが、
メッサシュミットKR200に乗っておったんは 感動?
マニアック過ぎるぞ!?

 
イメージ 7
 
 
基本、ストーリーにもかなり無理があるんじゃが、
ストーナー63にしろ、レッドアイにしろ、
どちらも70年当時は最先端とは言えないが、
かなり新しい兵器だったんで、資料なかったのかな?
 
ルパンも黙って撃てばいいのにね!??
 
 少年の頃の夢が儚く崩れ去った気が・・・(_д_)。o0○ モァアーン
 
 
ううう~~ん  どうなんだろう??
 
 
  
    
 
 
 
 
 
    

私のフランソワーズ~♪ ゼロゼロスリー!





サイボーグ009 1966~8 旧昭和版



私のフランソワーズ
あなたは歌う 去りゆく青春を
静かに見つめながら~♪

そう! ユーミンの名曲だのう!

でもフランソワーズと言っても
フランソワーズ・モレシャンさんじゃないぞ
イメージ 1



ユーミンが歌うほどの偉大な歌手なんじゃ・・

それはそれで置いといて・・・

今回は、
石ノ森章太郎大先生の名作
サイボーグ009

その紅一点! 

003 こと フランソワーズ・アルヌールじゃ~~!

イメージ 3

009といえば島村ジョーじゃが、

もっとも ジョニが持っていた単行本にゃ

村松ジョーとなっていたんじゃが、
いつ島村になったんじゃ・・・( ̄  ̄;) !?


うっんで? 
またまた? それはそれで置いといて・・・


フランソワーズ・アルヌールは実在の人物なんじゃよ。


1950年代から1960年代にかけてフランスで活躍した女優さんなんじゃ!

イメージ 4

本題にもどって・・

さて なんで彼女が003になったかというと、


ブラックゴーストと言われる軍産複合体

ブラックゴーストを語ればものすごく長くなるんで割愛

その団体?の表向きの代表者? 
ゴーストまたはスカール / 髑髏仮面と言われておる
イメージ 5


おお~ジョニと同じのシンプソンM30をかぶっておるぞw( ̄Д ̄;)wワオッ!!??
イメージ 6



そのボスの指令で、

サイボーグ戦士
サイバネティック・オーガニズム(CYBernetic ORGanism)
に改造するための実験材料?として
 ∑(; ̄□ ̄A ヒトサライ

世界中から違う人種で、
おらんようになっても騒がれんもん をさらってこ~いとぉ・・

エージェントに命令するんじゃが、


ほかのもんは、いろいろあるけど まあよしとして?

003は ちょい違うぞ!

エージェンと 曰く 
「一人暮らしの女の子は気まぐれ?
ひょいと行方不明になるもんだ!」

おい!ほんとかよ! そんな理由か?

しかもじゃ・・

白昼堂々
フランス空軍 Armee de l'air 軍人の兄ジャンの目の前で、
強引に拉致されるんじゃw( ̄o ̄)w オオー!
自転車、自動車、セスナ?機と乗り換え必死に追跡するが、
 
燃料切れでふりきれられてしまった!!

イメージ 7


紅毛碧眼の若干16歳の美少女を拉致されて、
世間からさわがれんもんか?
バレー教室の友人も騒ぐだろ!?

朝霞の13歳の少女の誘拐事件はどうなんだ!


最初はフランソワーズ・アルヌールじゃなくて、

アルヌール・フランソワーズだった気がするんじゃが、
やはり気のせいか??

だって・・兄貴がアルヌール~て叫んでいたぞ! 
妹を自分と同じ名字で呼ぶか? よくわからん?

イメージ 8


能力としては、
レーダー・センサー能力、
4km四方の索敵ができる聴覚
50kmを有効範囲に収める遠視力

脳波通信によるナビゲーション

早期警戒管制機 AWACSみたいなお方なんじゃな・・

でも、
長時間索敵すると かなりお疲れモードになるんじゃな!?

イメージ 9


絵があまりに変わったんで
新しいのはよく知らんのじゃが、

平成版アニメじゃC-3POみたいな翻訳能力
地球上のほぼ全ての言語を理解していてのだ!

おまけに?
軍事用のセキュリティパスワードなどは無力な存在?
コンピューターへの驚異的なハッキング能力を備えておる・・らしい!
イメージ 10


生殖能力も残されおる・・

なにからなにまで人工もんの009にも
そんな能力あるんかな? 


まあ~深く突っ込むのはやめよう!!



Thunderbirds サンダーバード 準備完了!

 

ジョニは NHKの番組で、
欠かさず観ておる(録画だけど)んじゃが、
 
 
真田丸は、
昔からおなじみの真田十勇士が 
いつ出てくるかと思っておったんじゃが、
 
史実に基づいておるんで、 
架空の人物群は出てきそうもない・・
 
従者に佐助が出てきたけど、 
猿飛佐助じゃないんか・・ヽ(~~~ )ノ ハテ?
イメージ 1
五郎丸ポーズの猿飛佐助や この人たちも出てきてほしい~
 
ジョニは戦国ものが好きなのだ!!

 
ブラタモリは、地形マニア目線?で
こんなアドリブ重視の紀行番組は他にゃなく
おもしろいのだ!
イメージ 2
 
そして、そして・・・サンダーバード ARE GO~~
 
ARE GO とは もちろん 顎? ではなく (・・;)?チン?
 
準備完了! とか すべて順調! とか、
の意味らしい!?・・のだ!

 
イメージ 3
 
 
とにかくだ!!
ジェリー・アンダーソもの
大好き少年だった
ジョニおじさんにゃ涙もの?
 
絶対見なくちゃならん番組なんだのう・・
 
ARE GO はオリジナルを踏襲しておって
サンダーバード・リアルタイム世代のジョニがみても
12分に納得いくメカや内容なんじゃ!

オリジナル同様2号がカッチョイ~~!
イメージ 5
オリジナルサンダーバードも 
同時に再放映されておるんじゃが、
 
今見ると50年の歳月は、
レトロフューチャーそのもの・・(-ω-;)ウーンナンカ。。
 
じゃが、以前ジョニがブログUPした、
謎は謎のまま!??
 
むしろ「地球戦争」と称される衛星軌道上までが戦場と
なる地球規模の戦争で、原子力技術の衰退で、
 
なんでもかんでも原子力じゃないんだ!!
そんで・・
余計謎が深まった気がする・・くわしくはブログ見て!

サンダーバード5号は、
完全にオリジナルとはちがい洗練されておる・・ゾ!!
イメージ 4
 
オリジナルでは、ジョンとアランが交代で3号で往復しておったが
ARE GO では軌道エレベータで地上と往来できる?
 
静止軌道より高い54,000kmで地球を周回(静止)しておるんじゃが、 
 
ジョニブログ 
超天空への夢の架け橋! 軌道エレベータ
http://blogs.yahoo.co.jp/yhmatyami2/21769047.html
を見てもらえばわかるけど 
5号と地球が近すぎる気がするんじゃが・・

オリジナルでは記憶になかった
謎の3号の帰還シーンもあったぞ!!!
 
 
 
まだ いろいろ??いろんもあるんじゃが、
ARE GO すべて順調!
といことで良しとしよう!!OK!!( ̄▽ ̄)δ⌒☆
 
放送時間は 土曜午後5時35分
再放送は、 深夜零時40分 
 
 
オリジナルを見て大人になった視聴者も
完全に意識しておるんじゃな!?
 
 
イメージ 6
 
Lady Penelope 色っぽいし・・!?
 
 でも ミンミン おらん・・ 
 
 それでは FAB!?
 
     
  

おれたちゃ裸がユニホーム!アパッチ野球軍!




イメージ 1


二度と放送されることがないと思われる傑作アニメなんだな~!


タイトルにある「アパッチ」からして、
インディアンではなく、
問題はあるけど、ネイティブ・アメリカンNative American の

アパッチ族に対する偏見とも受け取れるんじゃが、

作中では村社会における
理不尽な権力への反骨精神への象徴としても用いられるそうじゃ!?


ジョニ的にアパッチというと

イメージ 2


マクドネル・ダグラスAH-64アパッチApacheじゃが 
関係ないんで割愛 ( ̄◇ ̄)ロングボウ? ガーディアン?


舞台は 四国、愛媛県松山の郊外に在る 猪猿村

四国松山といば 沖合にゃ ダッシュ島もあるのう 
これも関係ない(・・。)ゞ テヘ


この 猪猿村 単なる ど田舎 (放送禁止用語ではないぞ!)ではなく 

文明から隔離されたような前々時代人が住むような
恐るべき無法地帯とも言うべき 弱肉強食 の掟に支配された地区であり 

近隣の住民からは「アパッチ村」と呼ばれて恐れられていた村だったのだ!

やはり偏見に満ちてる気がするんじゃが??

しかも原作には、

アパッチ部落という言葉がでてくるんじゃが 元来この部落は、
町、村より小さい行政単位、集落や地区といった意味で
広く用いられる一般的な名詞だったんじゃが!?


被差別部落を連想させるものとして放送禁止用語にされたんじゃ!

未成年者がタバコを吸う描写も見られるし・・・

イメージ 3



高校野球で活躍するも自らの手で選手生命を断った堂島剛がこの超ど田舎村で、
社会からはみでた不良少年たちに野球を教えていくという物語なんじゃが・・

閉鎖的な村社会で起こる村人とダム工事の飯場の人間との対立や
野球で一儲けしようと企む商人、
その商人と村長との選挙を通じた癒着などの社会の暗部をとらえた
なぜか?バックグラウンドが大部分の作品なのだ!

イメージ 4

花登筺原作・梅本さちお作画による週刊少年キング連載の漫画
なんかアニメと違って優しい描写だね!


人間離れしたピーストぽい?強烈な個性のキャラクターが登場するが、

全員紹介出来んので!! 一人だけ・・

アパッチ野球軍のネックとなる 
テンガロンハットとチョッキ、
腹に巻いたさらしがトレードマークの通称 網走、 

ナイフ投げの達人!

イメージ 5


とにかくこの人 すごいゾ!

かもめだったかトンビだったかを
飛ぶ鳥に投げナイフで落とす特訓風景があった気がするが?

これは子供心にそりゃないね!思ったぞ!

静止した的に命中させるなら何とかなりそうじゃが、

飛翔体に的中させる・・・ 

こりゃ無理なんよ!

銃口初速975m/秒、発射速度1,200-1,500発/分の
WWⅡのドイツのMG42汎用機関銃でも、
敵機に数千発撃っても数発当たるか当たらんかだし・・

イメージ 6

ラインメタル/マウザー・ヴェルケMG34連装機関銃!?

せいぜい40m/秒ぐらいの投げナイフじゃね~~

そのすごい網走も ナイフから硬式ボールに持ち替えると、 
これが上手くいかん!

これが現実?

じゃが、


新宿の女愚連隊 竜巻グループの女番長 お京編で 
チンピラ相手に 「ナイフを投げても百発百中だぜ!」 

とかなんとかいって威嚇するシーンがあったけど、

ちがったかな?
ただのライターだっけ?
イメージ 7


同じ位の年でもプロの選手と
ド田舎のヤンキー高校生じゃ
やはり実力がちがうのかな?


最後に 巨人の星 でも差別用語があったんじゃな!

「日本一の日雇人夫」 業界差別用語! 

「父ちゃんは野球キチガイだ」放送禁止用語

でも 何回も再放送されてるのう( ̄(エ) ̄)y-゚゚゚


イメージ 8





ランボーと乱暴者のちょっと乱暴なお話!?

 

ご存じ ランボーは1982年に公開されたアクション映画で、
ランボーシリーズの第1作じゃ
イメージ 1
                 First Blood
この作品は、
ベトナム帰還兵に対する社会背景がバックになっておる
重い作品なんじゃが、
 
二作目の「ランボー怒りの脱出」からは 
ただ?の
戦闘アクションもんになってしまったんじゃが、
 
ドンパチ好きのジョニ的にゃそれで十分なんじゃな? うんうん?
イメージ 2
ジョニ所有のランボーじゃ~
もちろんレプリカもんじゃが、 
ホンマもんのサバイバルナイフだよ!
 
リカッソ(ヒルトとポイントとの間の平面部分のことだよ)
に刻印された RAMBO First Blood とあるじゃろが!?
 
これは、ランボーの原題 First Blood のことじゃ!!
 
イメージ 11
ジョニ所有のランボー
 
 
 
二作目の「ランボー怒り鉄拳?」ではなく「脱出」から
ランボーという名前が英語圏でも入ったんじゃな・・
 
一作目にゃランボーとは表記されておらんらしい!
 
イメージ 3
            
Rambo: First Blood Part II
 
ランボーナイフは作品と同じⅣまであるんやが、
そのうち集めようと思っとったんじゃが、
何年も達ってしまった~!!
 
ところで、

タイトルにある乱暴者は らんぼ~もの ではなく
あばれもの と読むんじゃがね・・!
 
イメージ 4
         マーロン・ブランド(Marlon Brando 2004年没)
           主演の「乱暴者」 原題:The Wild One
 
読み方が、あばれもんじゃ らんぼう つながりの
関連性がなくなっちまうぞ!
 
余談だけど
 
TVドラマの「暴れん坊将軍」は、あばれんぼう将軍だけど?
 
ほんとに らんぼー将軍 かもしれないぞ!
 
暴れん坊将軍は、徳川吉宗が、旗本の三男坊、徳田新之助に姿を変え
世にはびこる悪を斬る勧善懲悪ものなんじゃが、 
 
シリーズ12作も造られてんじゃな!
 
大川橋蔵の「銭形平次」888回に次ぐ長寿番組らしいのう?
イメージ 5

 
しんのすけ」というのは 殿様になる前の本名なんじゃな!
 
イメージ 6
 
その吉宗は、中興の祖と呼ばれ
江戸時代を代表する名君の一人とされておるが。
 
イメージ 7

本来なら、 
紀州の殿様にすらなれる身ではなかったんのだ!
かなり らんぼう(暗殺)に将軍職に就いたという説があるんじゃが? 
詳しくは めんどい ので割愛!?
 
それとも天の定めで、就くべくして就いたのかのう?
出来すぎ感 いっぱい?
 
どうだろう?
 
 

話は戻るが、
 
地獄の黙示録」の狂気のカーツ大佐
 
イメージ 9
 
 
カーツ大佐はグリーンベレーの隊長
 
ジョン・ランボーグリーンベレー隊員!
 
 
イメージ 8
 
 
ベトナム戦争時の特殊部隊といえばグリーンベレー!?
今はネイビーシールズデブグルのほうが有名じゃな
(でぶのグループじゃないぞ!)
 
その対テロリスト特殊部隊 DEVGRU 
ウサーマ・ビン・ラーディンの殺害したチームじゃ!
イメージ 10
 
 
 
まあ! そんなところで、
ランボ~と乱暴者 
同じ特殊部隊グリーンベレーでつながったところで、 
 
ちょい乱暴だったけど シメということで・・・ 

特殊部隊のお話はまた今度!?