ばぁるたーべーあはとうんとどらいすぃひのお話

「ばぁるたーべーあはとうんとどらいすぃひ」のお話




ヴァルター ペー アハトウントドライスィヒ?

なにか怪しげな呪文のようじゃが、

ドイツ語でワルサーP38(Walther P38)のことじゃ!


ジョニは 少年の頃から ワルサーP-38が好きなんじゃな~

イメージ 1

ジョニ所有のマルゼンP-38ac41とフルメタルのP-38じゃ!


ガン好きオートバイ好きは 以前から何べんも言ってるけど、
ワイルド7」の影響なんじゃが、 

でもこれは、中学生以降の話なんで~~

ワルサーP38好きは このBGM が影響しておるんじゃな!

ルパン三世 1St」放送時ジョニは、小学生だったんで
銃といえば、ワルサーP38しかしらなかったし・・・


ルパンはP-38 なんて当たり前じゃが
このテレビ放映版1Stからなんじゃな!

(もっとも、ジョニはこの1Stしか ルパン三世 だと思ってないんじゃが!?)
イメージ 2


P-38でも、ルパンが使っているのはac41と呼ばれるワルサー純正モデルなんじゃ!

その前は、「テレビスペシャルパン三世 ワルサーP38」によると
装飾入りのシルバーメタリックモデルのP38だったらしんじゃが、
これって?
アルミフレーム採用のP1の民生用生産型のコマーシャルかな?

ガンマニアはこのac41などの刻印にこだわるぞ!

ワルサー社以外でも製造されていて
モーゼル社製にはbyf のちにsvwになり
スプリー・ベルグ社製の刻印はcyqなど 

海外ではコレクターズアイテムになっておる


当然実銃! うらやましいのだ!

でもac41を実用?に使うのは 「どうよ?」で気がする?
はっきり言って 骨董品なんじゃな?
イメージ 3

相棒の次元大介も言っていたけど、 

「P-38は名銃だけど、いかんせん古すぎるぜぇ」とぉ!?

なにせac41は、1941年製 

でもあんたの愛用のS&W M19コンバットマグナムも、1955年製 

こっもけっこう古い?
イメージ 4

ジョニ所有のコクサイS&W M19 4inc HW 磁石が付くぞ!

M586ディスティングィッシュド・コンバット・マグナムでも使ってるならいいんじゃがね?

余談だけど ジョニはステンレスタイプのM686の実銃を撃ったことが、
お気に入りなんで 何度もあるぞ!

さらに 次元はルパンと出会う前 殺し屋時代はもっと古いルガーP08を使っておったのだ!?

ルパンのこと言えた義理ではない気がするんじゃが?

それでかは わからんが、
コンビニで立ち読みした「ルパン三世Y」では ワルサーP99を使用しておった。

正当な後継ハンドガンらしんじゃが、

どうだろう?

ジョニ的には ルパン三世 ならP-38の最終モデル 
P4 を使うべきなんじゃないんか?

P-99とP-38じゃまったくの別もんなんじゃな?
イメージ 5

マルゼンP-99

ところで、P-38と同時代位のハンドガンはデザインに個性があったのう!

大戦までのオートマチックなら、
シルエットで銃の名前ぐらいはわかるんじゃが、

現行の自動拳銃は没個性で、
ガンマニアのジョニでもシルエットだけじゃ区別がつかん!

ワルサーP99も含めてみんは四角いハンドガンにみえるんじゃな・・


P-38は、独特のショートリコイルの方式で、
プロップアップ式といって、
別体のロッキングピースを用いたことで
ガバメント見たいに銃身の上下動させなくていいんで、
命中精度を高めているんじゃ。
イメージ 6

この方式は銃身先端付近の保持が不要なんで、、
前方に銃身の伸びた個性的なデザインを可能としているんじゃ。

じゃが難点は、部品点数が比較的多くなるため小型化できんのじゃな!
モーゼルC96、や、南部十四年式などもこれに近いもんがある! 

実に個性的じゃな~


一方、ワルサーP99など現行銃は、
ブローニングなどから始まるティルトバレル式といって
スライドが後退する際に銃身が水平より僅かに上を向くんんで、
バレル先端を保持せにゃならんから 
銃身をスライドで覆っておるからデザイン的に同じになる?
イメージ 7

でも、
構造の簡単な上に強度もあるから45ACPなんかも撃てるし、
しかも小型化が可能なことから 

コンパクトタイプも造れるんじゃな~
命中精度はやや落ちるけど、現在では主流になっておる。

しかも人間工学に基づいてコンピュータで設計するんで
ガバメントぽい四角い外観の同じようなデザインの拳銃がおおいんじゃな、
まあその辺は、自動車など工業製品一般に言えることだけど・・


ショートリコイルの方式なら
ジョニの好きな 超個性的なトグルアクション式のルガーP08や

現代的なロテイティングバレル式のベレッタPx4なんてのもあるけど 
長くなるんでまたの機会ということで・・

はなしは戻るが・・ 

P-38が名銃だったためか、
後継モデル開発に失敗し続けたワルサー社だけど
(強力なライバルが多かったからねぇ・・)

やっと出た、ワルサーP99が、
P-38の正統後続モデルだしてるけど、

ジョニてきには、ティルトバレル式のP99より
イメージ 8

ジョニ所有のフルメタルM92とP-38だよ!

お国やメーカーがちがってもプロップアップ式の「ベレッタ92FS」のほうが 
ワルサーP38の伝統を受け継いでるような気がするけど

イメージ 9

もちろん分解して保存してあるのだ!

なんか ここまでお話すると 

ジャーマニーピストーレ H&Kやモーゼルの話もしたくなった~
でも またこの次ということで ( ̄(エ) ̄)v




雨にぬれても明日に向かって ふぁいや~!

雨にぬれても(Raindrops Keep Fallin' On My Head 1969)


この時期になると雨に因んだ もん をUPしたくなるんだのう!?




今回は 明日に向って撃て! 
アメリカン・ニューシネマの傑作の一つ!?


ジョニ的にアメリカン・ニューシネマと言えば、


イメージ 1


パンヘッドのチョッパーを駆る
キャプテン・アメリカことワイヤットとビリー

イージー・ライダー なんじゃが!


まあ なんじゃが、明日に向って撃て!
にゃ 
特別な思い入れがあっての~う・・・?

初デート(セカンドサード?)で観た映画 
だったんじゃ~~(=´ー`)ノ 

本邦初公開は1970年じゃが、

1976年にもリバイバル上映されてたのだ!

何かの雑誌で彼女と「観たい映画」とあったんじゃな
少年ジョニは真にうけた・・


因みに 今の嫁さんと観た映画は、 

後にも先にも 「ロボコップ!?」

イメージ 2


とっても ジョニらしいんじゃが?

イメージ 9

ジョニ的に、ロボコップといば 
M93R-AUTO9なんじゃが

関係ないんで割愛 ( ̄へ ̄|||)



職場の同僚から 
「そんな映画、観に行ってるようじゃ 先は無いな!」

と言われたんじゃが、半分当たってたかも??

考えてみると、
一緒にスキーばかり行ってたんで
映画見にいってないね・・



ところでじゃ

主題歌が B・J・トーマス の 

「雨にぬれても」 (Raindrops Keep Fallin' On My Head)

トーマスといっても

イメージ 3


機関車じゃないよ!? う~~ん・・


直訳だと「雨の滴は、私の頭に襲いかかり続けるぞ!」?

うむ~ どうなんだろう?



雨の日じゃなくても聞くにゃいい曲なんじゃが、

聞いてると
なんか、そのころを思い出してのう~(´ρ`)フォア~ン
イメージ 8


主題歌になっておる その映画!?

映画の舞台はアメリカ西部と南米ボリビア
(この国の気候は知らんけど?)
どちらにしろ 雨とはあまり縁がない気もするんじゃが??

ボリビアで没するところなんぞ チェ・ゲバラ とおなじかな?

イメージ 7

ゲバラも関係ないんで割愛?


原題は、「 Butch Cassidy and the Sundance Kid」

 ぶっちきゃすでぇ~ と さんだんすきっとお~ 

そのまんまじゃ~

邦題の方が、少しはマシかも?

ブッチ・キャシディサンダンス・キッド
そしてエッタ・プレイスも、

実在の人物なのだ! まあ映画と史実はちょい違うけど?

キャサリン・ロス演じるエッタと
ポール・ニューマンのブッチが自転車に乗りバックに流れる
この曲!

イメージ 4



印象的で今でもはっきり覚えているんじゃな~~!


そしてラストシーン
警官隊やら軍隊やらに包囲され、
 

イメージ 5




二人で一緒に 明日に向って 銃を撃ちまくるのだった!

うん傑作だったね!!?

 
イメージ 6






コルト・ミステリー・ハウスは何でないんじゃ?

 
 
ウィンチェスター・ミステリー・ハウス(Winchester Mystery House)
 
イメージ 11
 
 
 
アメリカ合衆国は、カリフォルニア州サンノゼにあるお屋敷なんじゃが、
 
 
なにがミステリーなんじゃ というと
1884年から1922年の38年間
絶えず建設がつづけられており、
 
「呪われている」という噂があるお屋敷なんじゃ!?
 
ウィンチェスター社
創設者オリバー・ウィンチェスターの息子の嫁
サラ・ウィンチェスターSarah Winchester
の個人的な住宅
(大豪邸だけど?)
イメージ 10
 
 
アンパンマン似のサラおばさん 娘のアニーそして夫を亡くし、
良からぬ出来事が続いたのだ・・
 
深い悲しみに暮れ慰みを求めていたところ 
 
とある有名?霊媒師の助言を求めたのだ!
 
霊媒師の言うことにゃ 
 
「あんたの旦那が製造販売した
ライフルのせいで幾千という人々が死に、
彼らの魂がいま復讐の機会を求めているのだ~!」
 
 
「たたりじゃ~怨念じゃ~~(m ̄- ̄)ノ ~(((怨」
 
 
「このままだと もっと恐ろしい霊障が起きるぞ起きるぞぞっぞ~(^^ゞ」
 
 
(おそらく定番のポルダーガイスト現象とか?恐ろし~~のだ?)

 
イメージ 9
 
             左からM73、M73、M94、M92、M92Trapp
「西へ向かい行き着いたその場所に、
お前自身とその恐ろしいライフルで亡くなった者たちの
霊のために家を建てるんじゃ。
(西部で亡くなった者が多いからだそうだ?)

家の建設を止めてはならんぞ!

もし建て続ければ、おまえは生き長らえる・・
(1922年に結局亡くなってるけど・・?)
 
もし止めれば、おまえは死んでしまうぞ~!」
 
 
とぉ!  言ったか言わないかは定かじゃないが? 
 
 
サラおばさん、すっかり信用してしまい、川;゚ο゚)m オッマィガ~・・!!
 
 
カリフォルニア州へ定住して問題のお屋敷の建設工事を開始したのだった
 
 
イメージ 1
 
                   グーグルマップより

屋敷の間取りやその他もろもろは、
他のコンテンツに沢山のってるからそっちをお見ておくれ m( ̄ー ̄)m ゴメン


そのウィンチェスターといえば
 
映画のタイトルにもなった M1873
西部を征服した銃とも称されて名高いんじゃが!?
 
 
イメージ 2
             ジョニ所有のM1894だよ!
 

もうひとつ 双璧を成す、

 
いやそれ以上 有名な

コルト・シングルアクション・アーミー
(Colt Single Action Army)がある・・
(以下SAA)
 
イメージ 8
ジョニはなぜかSAAのモデルガン持ってないんで画像から拾った写真だよ!
 

むしろ こちらのハンドガンのほうが、
米軍にも採用され現在も生産されておるくらいじゃから

 
SAAの犠牲者はウィンチェスターの
比じゃない気がするんじゃが?
ウィンチェスターはレバーアクションなんで
軍に嫌われ採用されておらん・・
 
 
余談じゃが ジョニは子供の頃 
弾帯に付けたSAAの弾丸をライフルのM1873か、
M1866イエローボーイに詰めている西部劇のシーンを見た記憶があり、
イメージ 3
 

「それはないだろう?」

とおもっておったんじゃが、
 
 
実際、ウィンチェスターM1873とSAAの弾は
共有しておったんじゃな!?
ライフルとハンドガンが同じ弾かよてぇ?
イメージ 4
 
 
 
その西部劇を見てもSAAのほうが
決闘なんかで多くの血を見ているぞ!

コルト・ファイヤーアームズ(Colt Firearms)
の創業者陸軍大佐サミュエル・コルト
 
イメージ 5

の未亡人エリザベスにも 

サラおばさん以上の恐ろしい霊障が襲ってもよいはずなんじゃが?
コルト・ミステリー・ハウスなんて造っていないし・・・
 
1873年に世に出たSAA 
サミュエル・コルトはとっくに亡くなっているんで
設計にも製造にもまったくかかわっていないんじゃが、
 
妻のエリザベスさん とても信心深い方で、(画像がない・・)
この新型の拳銃SAAに 「ピースメーカー」という愛称を付けたんじゃ
 
ピースメーカーとは、平和を愛する者 
 
新約聖書 マタイの福音書第5章9節に
イメージ 6
「平和を愛する者(ピースメーカー)は幸いです。
その人は神の子どもと呼ばれるからです。」
とぉいう節があるそうじゃ?(当然ジョニは知らんが?)
 
なにせ エリザベスさん 牧師さんの娘だったらしいんで
その辺はくわしかったんじゃな・・ 
(もっとも彼女が付けたわけじゃないというのが通説じゃが?)
 
ピースメーカーといえば、
イメージ 12
 
ジョニ的には
コンソリデーテッド・ヴァルティ社のコンベア B-36ピースメーカーだけど
関係ないんで割愛( ̄ー ̄?).....??
 
話は戻って、
あの恐怖新聞に どんな宗教の神だろうと 
真剣に神を信じ救いを求める者に悪霊はとり憑きにくいという?
という記述が載っていた・・
イメージ 7
 

そんなエリザベス・コルトさんにも

 
良からぬことがあったんかも知らんが?
 
強い信仰心のおかげで 
自称霊媒師の助言などいらんので
「コルト・ミステリー・ハウス」
 
なんて造る必要はなかったんじゃな~( ̄(エ) ̄)y-゚゚゚
 
信仰は強し・・!?  まあ気の持ちようじゃな!?
 
 
 
 
     


 

春の予感は、恋のよ~かん?



春の予感 I've been mellow 1978



イメージ 1



前回に続いて 恋と鯉の引掛け編だよ!

こいとこい?? 

コイコイといえば、

父親に教わって 子供の頃よくやったけど、
どんなやり方すんだわすれたね・・・(-_-?


イメージ 2


なんかよくわからんが「春の予感」といえば、
「恋の予感」という気がするけど・・・ どうだろう?

「恋の予感」といえば、安全地帯?
でもBGMに使うにゃ長すぎるんで、

そんなとこで、まあ~季節的にも合致するんで!?

尾崎亜美 南沙織
「春の予感 I've been mellow」

ジョニ18歳の春の曲じゃ~シンシアじゃなくて
尾崎亜美バージョンだよ!

イメージ 3



ジョニ思うに、恋の予感というのは、
多分に「思いすごし」ということかも?

じゃが「思い過ごしも恋のうち」というからのう・・


イメージ 4



ジョニも、はるか遠い過去(むかし)・・
この曲が、
資生堂CMソングとして流れてた頃は、 

恋の予感を感じたもんなんかな~???

う~~ん 忘れた~ね~? (ーΩー )ウゥーン

イメージ 5



まあ なんだね うんうん・・「恋の予感」はよくわからんが?


本題の 恋のよかん ならぬ「鯉の羊羹」(ようかん)なら知ってるぞ!

そう!そうなんじゃ~ 

鯉は「芋羊羹」で釣れるんじゃ~!?

芋ようかんをクワセエサにして、
かなりヘビーなタックルで、置き竿にして釣るんじゃ!

イメージ 6



ジョニは近所の河川で磯上物レバーブレーキや渓流竿など
ライトタックルで遊んでたけど・・

鯉釣の仕掛けについて語ると長くなるんで割愛!?

じゃが、市販に「芋ようかん」だと水に溶けるんが早いんで、
もっとも高級羊羹じゃ高く付くかな?

そこで釣り餌のマルキューから「いもようかん」が販売されておる!
餌持ちもいいし値段もてごろなんじゃな!

イメージ 7



釣り餌ではなく、

人間様が食する「鯉のよ~かん」は、ホントにあるぞ!



「鯉羊羹」(こいようかん)これぞ 鯉のよ~かん?

イメージ 8


鯉をじっくり独自製法で時間をかけ煮詰めた鯉エキスには、
アミノ酸タウリンや、コラーゲンが豊富。
この鯉エキスを、自然素材の糸寒天、
厳選した小豆などの食材に加えました。
やわらかな食感をだすために、
「火力は強く、練りすぎず」
熟練の羊羹職人が作った手作りの味・・じゃそうじゃ!?
(ホームページhttp://komori.fdblog.jp/article/13939751.html)

うん なんか めちゃおいしそうだね・・・

春のよかん・・ 春の羊羹ももちろんあるぞ!

イメージ 9



春の予感を思い浮かべるような、春のよ~かん??

こっちもうまそうだ~~!

でも ジョニは羊羹あまり好きじゃないんで・・・ごめんちゃいm( __ __ )m







恋はみずいろ! 鯉もみずいろ?




イメージ 1


   青い空は 私の恋の色
   青い海は あなたの愛の色
  

    恋は水色 空と海の色

イメージ 2

   青い海と 水色の空が
   愛し合って ひとつに結ばれる
    

    恋は水色 空と海の色





1967年発表の古い曲なんじゃが、

今でもイージーリスニングやBGMの定番曲になっておるぞ!


原題は、フランス語で 「L'amour est bleu」 (ラムール・エ・ブル)

直訳で、恋は青い・・ 

そのままだと未熟な恋とか、幼い恋てぇ感じだから、 

日本語タイトルは、水色にしたんかぁ?

英語だと 憂鬱な恋? う~ん!? 





ヴィッキーの歌う原曲の
フランス語版の歌詞はポエティックらしいんじゃが、

イメージ 3


どうも ボンボン バカボン バカボンボン的でね・・どうも・・?



日本でも、大勢にカバーされておる。


イメージ 4


しーちゃんとか、
みずいろの手紙つながり?


イメージ 5


ジョニと同い年の
ひっちゃんとか、


イメージ 6


隣のマリちゃんも

「みずいろの恋」 だけど、
題名逆?のこの曲もカバーしておった!

でもなんといっても 

「恋はみずいろ」 といえばBGMのこの人。

イメージ 7


はっきり言って うますぎる~~!



「恋は水色」というのは、なんだかよくわからんが?
まあ~なんとか理解?したとしてじゃ!

鯉もみずいろ? 青鯉? う~~ん?

最近行ってないけど、
ジョニは釣り師なんで、当然 青魚は知ってるけど、


青い鯉というのは見たことないぞ!?

とぉ・・おもっておったんじゃが・・




「秋翠 しゅうすい」という品種の錦鯉で、
ちゃんと青い鯉はおるんじゃな。

イメージ 8


おお~w( ̄o ̄)w オオ~!

 水色の鯉や~ 濃いみずいろでなく? みずいろのコイや~




秋翠三色とか昭和秋翠とか分類されておるそうじゃ?



関係ない話だけど・・

まあなんだなぁ! ジョニ的に しゅうすい といえば「秋水」

Luftwaffeのメッサーシュミット Me163の
資料を基に設計した

イメージ 9


三菱 J8M(キ200) 秋水 

なんじゃが、

 もちろん 割愛?( ̄(エ) ̄)y-゚゚゚





とぉ いうことで、

鯉はみずいろ! 空と海の色?





イメージ 10








そいつは、60年代最後に猛烈に吹き抜去って行っちまった!




多感?な少年期をおくっていた?
60年代後半から70年初めにかけて 

それは、つむじ風のように通り過ぎていった・・・


有人月面着陸に成功した1969年

その年の流行語は、というと!

エコノミックアニマル、  まあ高度成長期ですからね・・ 

はっぱふみふみ、     パイロット万年質CM、

イメージ 1


みじかびの、
きゃぶりきとれば、
すぎちょびれ、
すぎかきすらの、

はっぱふみふみ・・

短歌みたいなもんじゃな?
挙句のはっぱふみふみにゃ語呂合わせで意味はないそうじゃ!?


もーれつア太郎 のニャロメ~!!

イメージ 2


ほんとは、このもーれつア太郎 
UPしようと思ったんじゃが・・


やはり この年は、猛烈 にとどめをさすかな?

もーれつア太郎は題名が、そのもの じゃが、


そして、

ダッシュもうれつ100ダッシュ♪ 
丸善ガソリン~100ダッシュ!!のCM!


イメージ 3

 
OH~モーレツ!!  モーレツ誇大広告かな!?

あまりに有名CMなんで、今更説明いらんと思うんじゃがね・・

あまりにインパクト猛烈で、
他のメディアにも多大な影響があったぞ

たとえば、同時代に少年ジャンプに連載していた
永井豪大先生「ハレンチ学園」 の

イメージ 4


十兵衛こと 柳生みつ子 のコスプレ姿は有名じゃ~?



オートバイは、超~モーレツだったぞ!

イメージ 5


小川ローザとおぼしき?モデルの

カワサキ 500SS マッハⅢ H1じゃ~~

じゃじゃ馬マッパ 今じゃ伝説から神話化しておる
兄貴分のH2にも乗ったことあるんじゃが、

とにかく 猛烈なマシンなんじゃな・・


いい時代だったのう~( ̄(エ) ̄)y-゚゚゚ホント


じゃが、その後、
オイルショックと排ガス規制で、
4輪車は、ぜんぜんだめになっちまっただよ~?
イメージ 8



ところで、その100ダッシュの100てぇなんじゃ?

ジョニは子供の頃、時速100kmのことだと思っておったんじゃが?

ご存じだと思うんじゃが、オクタン価100のことじゃ~

当時はハイオクは有鉛ハイオクで、
80年代になってもジョニのZ1000やZ1100は
有鉛仕様だったんで結構困ったこともあったんじゃな・・

イメージ 6


高性能エンジンはハイオクガソリン仕様てぇことで、
レギュラー仕様の車に、
オクタン価100のガソリン入れたって
ほんの数パーセント燃費が向上するらしいけど、
価格を考えれば絶対損じゃな?? 

くわしくはめんどいので割愛?


ちなみに B~太郎もハイオク仕様だけど
高性能エンジンじゃぜんぜんないんじゃが( ̄ー ̄?).....??


時代は 広告業界だけは?モーレツからビューティフル? 

う~ん・・

イメージ 7

現在の小川ローザさん お綺麗で!

P.S.

もーれつア太郎を書いていたら 
猛烈だけで一ブログになってしまったんで

もーれつア太郎はまたということで・・<(_ _*)>

おやぶん~! 昔~の名前~で 出ています~♪

 
昔の名前というのは、しのぶなぎさではなく はすら
 
そうなのだ! その名も偉大な?ハスラ~~なのだ!
ハスラーといえば、 
 
2014-2015年次日本自動車殿堂カーオブザイヤー、
2015年次RJCカーオブザイヤー、
 
二つの栄冠を手にした車。
イメージ 1
 
 
さらに2014年日経MJヒット商品番付小結にランクインした
 
大ヒット軽自動車が一般的な見解なんじゃが、
 
ジョニ的にはピンとこないんじゃな~~~!??
 

ハスラー (Hustler) の名前の由来は、 
 
 
 
イメージ 2
 
ハスラー The Hustler ビリヤードの勝負師、
だとおもっておったんじゃが?

ハッスル (hustle) する者という意味らしいんじゃな!?
 
昔TVマンガ ハッスルパンチ のブログ
 
 
まあ 売春婦(夫?)とかその元締め 、麻薬の売人、
ロクなもんじゃないんだのう・・
米空軍のB-58ハスラ~は博打打とか言う意味で、
いろいろ意味があるんじゃが・・
 
            イメージ 11
                          コンベア B-58 ハスラー
 
 
しかし何だね (^^)(--)(^^)(--)ウンウン
ジョニ的にハスラーと言えば

1969年4月に発表された。250cc単気筒ピストンバルブのエンジン搭載の
スズキ ハスラーTS250なのだ!

           イメージ 3

            1975年の8型 

 つまり スズキのオフロード車、 これぞハスラ~

この型のハスラーTS250が傑作だと思う! 
(欲しかったんだ(゚ω゚)(-ω-)のう~~)
 
 
 
ジョニはそのデザインをそのまま原付にした
 
イメージ 12
      このハスラ~TS50がファーストマシンなんじゃな?
 
 
                今でも!
 
イメージ 4
記念にそのTS50のスピードメーターを保管しておるんじゃな!
原付なのに120km/hまでの表示がすごいのだ!
 
 
じゃが、その昔 
 
スズキ自動車以外にも、
ハスラーという名の自動車が存在しておったんじゃ!
 
イメージ 5
 
三井精機工業製造のオート三輪オリエント、
日野自動車が日野ハスラーとしてOEM発売しておったんじゃな~
 

う~~ん でもって・・!
 
ハスラ~といえば、 
やはり ワイルド7オヤブン! 
 
やはりここに来るか~!?
 
このオヤブン 元上州のヤクザの親分で、
新田の田吾作と名乗る 
若干25歳で1000人の子分を持つ大親分だったらしいんじゃが、

 
イメージ 6
 
 
草波に金庫破りに入った時に仲間が射殺されたのを見て、
恐怖のあまりに脱糞したのをネタに脅迫され、
無理矢理入隊させられたのだ!(-x-;)ナ、ナニッ?!
 
大物だか、小心物だかわからん??
 
 
 
このオヤブン 個性派ぞろいの隊員の中でも特に個性的? 
他のメンバーは皆大排気量のオンロードマシン
なのに、
 
なぜかハスラー250に乗っておるんじゃが、 

 
イメージ 7
 
          中型免許しか持ってないという説がある
 
 
そういえば、 使用拳銃も 唯一のリボルバー
コルト・パイソン6インチモデルを使用しておる・・
 
イメージ 8
 
ジョニはコルト・パイソンのモデルガンは所有してないんで実銃写真
(_д_)。o0○ モァアーン
 
 
 
ハスラーがアツい!!
 
イメージ 10
 
と いうことで・・・ 
イメージ 9
 
                   昔~の名前~で 出ています~♪